現在お持ちのデスクトップパソコンの調子が悪くなったり、起動しなくなったりでお困りではありませんか?
パソコンも進化が速く、数年経てば「昔のパソコン」になってしまいます。
パソコンの調子が悪くなって購入した量販店に持って行ったところ「古すぎて修理できません」と言われてしまい、困っていませんか?
購入当時は結構ガンバって高性能なパソコンにしたのにもう古いなんて・・・
もしかしたら修理できるかもしれません。
メールでも構いませんので、聞いてみるしてください。
パソコンのことなら
パソコンやスマートフォン、最近は高性能かつ高機能です。
使い方がわからずに、誰かに聞きたいけど何と言って聞けばいいのかわからない。聞くのが恥ずかしい。
そんなことありますよね。

特にパソコン。最近ではスマートフォンが普及していて、パソコンを使う方が減少傾向にあるとか。
ただパソコンは“文房具”となっていて、会社のオフィスには当然のごとく置かれています。
ビジネスだけかと言えばそんなことはありません。
例えば、写真撮影を趣味とする方がいたとします。写真といえばカメラ。今やカメラはデジタルのものが主流です。カメラを極めた方々がさらに追求するために、フィルムカメラをお使いなのだと私は考えています。
デジタルカメラと言えばパソコンは欠かすことのできないもののひとつではないでしょうか。カメラで撮影した写真をハードディスクなどに保存する、編集して自分好みの写真にして楽しむ、などのことをパソコンでやりますね。
最近では、ご年配の方がカメラを始めたりするケースも多いのではないでしょうか。
私のお知り合いのご年配の方々は、時間や経済的に余裕があるのでしょうか、絶句するような写真を撮られています。一番大事な“こころ”のゆとりがあるためでしょうか。
実は私も写真を趣味としていますが、ご年配の方々の足元にも及びません・・・ゆとりがありませんし・・・
困った・・でも聞き方がわからない
パソコンをお持ちの方から『わからないことがあるけど、何を聞けばよいかわからない』『質問のしかたがわからない』などのお言葉を耳にします。
パソコンには、専門用語がたくさん出てきます。・・・というより専門用語ばかりといっても過言ではないかもしれません。

実際、私の知り合いのお友達で、定年後に写真(カメラ)を始めた方がいらっしゃいます。パソコン未経験ということでサポートをお願いされました。
初めは操作がほとんどわからなかったようです。(それは当然ですね)
その方はとても努力家です。奥さまと旅行して写真を撮り、パソコンに取り込んで現像処理されているそうです。
専門用語ばかりのパソコン、疑問が湧きます。ご自身で解決できない疑問の場合には、私に連絡をくれます。
電話の場合、状況を説明しなければなりません。臆することなくご自身のお言葉で説明や質問をされます。その方が、聞かれている私からしてもお話ししやすいですね。
あなたも、詳しい人に聞く場合には臆することなく堂々と聞いてみてください。
あ、周りに詳しい人がいない・・ですか。
そんな時には私にメール(support@computer-service.jp)するか、「聞いてみる」して、とりあえず聞いてみましょう!