システムトラブルと聞いて思うこと

トラブル

最近、度々大企業のシステムトラブルのニュースを目にします。
元システム開発に携わっていた私が最初に思うこと・・『大変だなぁ』。
誰が大変なのか。当然システムトラブルに直面するお客様が一番大変でしょうが、やはり開発サイドの目線で見てしまいます。

システムトラブルが発生すると、開発担当会社では営業、SE、プログラマーなど、多数のステークホルダーがいます。それぞれの立場でそれぞれ大変なのでしょうが、私からすれば現場の末端で作業しているプログラマーの方が一番大変な思いをしていると思います。
この場合のプログラマーは、設計に基づいてプログラミング、単体テスト、結合テスト、総合テストまでを担う役割として言っています。本来は結合テスト以降は設計などの上流工程を担当した方がテスト項目を作成するなどしますが、現実としてはプログラマーの方がそれらも担当することが多いと思います。

ネットワークやインターネットが普及した昨今では、コンピュータシステムの役割がとても重要になっており、社会のインフラにもなっていて、なかには人命にも係わることにもなり得るシステムもあります。
私も現場も離れて数年。現状がどんな状態であるか正確なことはわかりません。
しかし、容易に想像はできます。昔に比べてシステムは複雑化して難易度が増し、規模は大きくなり反して納期は短くなり、現場の方々の負担は益々重くなっていることと想像できます。

人はどんなに注意していてもミスをします。
人数が多ければ多いほど、規模が大きければ大きいほどミスが多くなるのではないかと思います。
ミスを減らすために二重チェックなどの確認作業が増え、益々負担が増えます。
納期が迫っている状況でそれらの確認作業は、担当者にとって負担以外の何ものでもなく、形骸化することもあるかも・・・

毎日夜遅くまで作業し、休日出勤までして何とか納期に間に合わせ、ようやく解放されたかと思った矢先にトラブルや不具合が発生したり。
その場合には開発中と違い、運用に支障が極力及ばないよう細心の注意を払って改修、動作確認、切り替え作業を行わなくてはなりません。場合によっては納品してからシステムを運用したことによって作成されたデータ1件1件をチェックしたり、修正したりしなければならないこともあります。

不具合が発生すると、お客様⇒(開発サイドの)営業⇒プロジェクトリーダー⇒担当者と最終的に必ずと言っていいほどプログラミング担当のプログラマーまで降りてきます。プログラマーが書いたプログラムが動作しているので当然といえば当然です。
但し、不具合の中にも単純なプログラミングミスもあれば、設計上の不具合などが原因のこともあります。それでも一旦はプログラマーが調査し、原因を究明しなければないこともあります。

何が言いたいのか自分でもよくわからなくなりました・・・(泣)
とにかく、現場で実際に作業している方々は本当に大変だということを言いたかっただけです。
不具合を出したくて出しているわけではありません。テレビやネットでは「また不具合」と一言で表現されていますが、その中には色々な事情が含まれていて、大変な苦労があるということを少しでもわかっていただけたらいいなと思います。

戸塚

www.computer-service.jp

コンピュータ業界に30年近く身を置いていましたが、現在では建築関係、その他、まったくの異業種に。 コンピュータに関する『こまった』をサポートするべく事業を開始。