電源が入らない・起動しない

コンセント・プラグのイラスト

突然パソコンが起動しない。
そんなとき、あなたなら何をしますか?あたふたする、何度も電源ボタンを押す、コンセントを抜いて刺して・・というところでしょうか。

まずは確認

とりあえず、以下のことを確認してみましょう。
「何だ、そんなことか」と思うかもしれませんが、実際には結構アルアルなのです。

  1. コンセントに電源プラグが刺さっているか。
  2. ACアダプタに電源コードが接続されているか。(ノートパソコンの場合)

デスクトップPCでもノートPCでも、電源が刺さっているように見えて実は抜けかけている、ということが本当によくあります。
「昨日は何ともなかったのだから抜けているはずがない」と思い込んでいることも多く、私も何度か経験したことがあります。

それでも電源が入らない場合

上記の通り確認しても電源が入らない場合は、ハードウェアに不具合が発生している可能性がありますね。電源が入らない場合は原因を特定する(絞り込む)必要があります。

  • CPUファン、ケースファン(デスクトップの場合)は回っているか。
  • ビープ音(電源をONにした直後に鳴る“ピッ”という音)がなるか。
    ノートPCの場合は鳴らないかも。このビープ音がなる場合は基本的なハードウェアは正常といえます。
  • 画面にBIOSの表示がされるか。
    Windowsが起動する前にメーカーのロゴなどが表示されるはずです。BIOSの設定で表示しないようにしている場合は別ですが。
  • 起動途中でいわゆる“ブルーサンダー”画面(背景色が青で文字が白)になるか。
    最近はほとんど見なくなりましたが、もしその画面になるようであれば、何かハードウェアに不具合が発生している可能性があります。
    例えば、メモリが故障すると起動中にブルーサンダーになったります。

原因の可能性

上記のような現象が発生する場合で、ハードウェアの原因として考えられることは以下の通りです。

  • 電源ユニット(ノートPCの場合はアダプタ)の故障
  • マザーボードの故障
  • メモリの故障
  • (ノートPCの場合)バッテリの故障
    →バッテリを外し、電源を接続して起動してみてください。普通に起動するようであればバッテリの故障ということになります。

戸塚

www.computer-service.jp

コンピュータ業界に30年近く身を置いていましたが、現在では建築関係、その他、まったくの異業種に。 コンピュータに関する『こまった』をサポートするべく事業を開始。