
猛威を振るっているコロナウィルス、出回り始めたワクチン。
私にも接種券が届きました。
地元の藤岡市で接種できることが第一希望ではありましたが、予約開始後1時間あまりでいっぱいになってしまうことを知っておりましたので、諦めざるを得ませんでした。
そこで、LINEで予約することができる「Gメッセ群馬」での接種をすることにしました。ちなみにGメッセ群馬で使用されているワクチンはモデルナ社製です。
2021年10月2日まで
Gメッセ群馬でワクチン接種を受けられるのは、10月2日までです。2回目を10月2日までに受けなければなりません。1回目の接種の4週間後に2回目を接種することになりますので、1回目を9月4日までに受けなければなりません。
Gメッセ群馬で接種する予定の方は急いだほうがよさそうです。
接種予約
LINEで「群馬県デジタル窓口」とお友達になりトーク画面にすると、メニューが現れます。
その中の「新型コロナワクチン接種予約」をタップします。あとは言われた通りに進んでいけば予約することができます。
1回目の予約をすれば、4週間後の同じ時間で2回目も予約されます。
もし2回目の都合が悪ければ、2回目の予約をキャンセルして別の日に予約を入れることができます。当然、空いている日・時刻での予約となりますが。
1回目接種
1回目のワクチン接種は、7月22日でした。
時間の30分ほど前に接種会場入りしました。ゲート前に行くとすぐに案内されました。
接種までの順序は以下の通りです。(記憶を頼りに書いてますので、間違っているかもしれませんがご容赦を)
- 到着順に椅子に座って待機。
- 接種会場に案内され、やはり椅子に座って待機。この時に問診票に書き忘れた事項があれば書くように言われたり、係の人がチェックしてくれます。
- 数人ずつ単位で順番に、書類の確認、免許証などで本人確認。
- 今度は問診票について確認されます。このすぐ後にもう一度内容を確認されます。この時点で接種可否が判断されているのかもしれません。
- またまた椅子に座って待機。数人(多分5人だったと)単位で順番に案内され、ついに接種ブースへ。
利き腕と反対の腕の袖を肩までまくり上げて待ちます。 - 3名程が移動しながら順番に注射していきます。
- 終わったら15分程、経過観察のために待機します。
- 最後に異常がないか確認して終了になります。
トータルでかかった時間は、1時間程度だったと思います。
ちなみに、駐車場代も無料ですが、駐車券を持っていき、入口付近に精算窓口が設置されていますので、そこで機械に駐車券を差し込めば終了です。
接種当日は何事もなく、こんなものかと安心していました。
しかし、就寝前になると接種した左腕が痛くなり始めました。翌日は腕を上げるだけでも痛く、違和感がありました。
それでも、接種日の翌々日には痛みもほとんど無く、物を持っても大丈夫な様になりました。
接種後丸2日で元通りになりました。
2回目接種
2回目の接種は8月19日。
1回目の時とは違い、Gメッセ群馬はガラガラ。同じ曜日で同じ時間なのになぜこんなに違うのかわかりません。
1回目と同じくゲート付近に行ったら案内されたのでまた並べられた椅子で待機かと思いきや、接種会場にそのまま案内されました。
流れとしては1回目と同じですが、とにかくスムーズに進み、前回の半分の時間、約30分程度で終わりました。
今回腕の痛みは当日の早いうちから始まりました。それも前回より痛みが大きいような・・・。
お風呂に入って、腕の痛さが面倒くさいなあ・・なんて思いながら就寝。
翌朝、朝食後にふと知り合いに言われたことを思い出しました。
『熱が38度以上出るらしいから気を付けたほうがいい。』
ちょっと気になって体温を測ったみたら・・37度5分・・。あれ!?
その数字を見た途端、なんだか調子が悪くなってきました。測らないほうがよかったかもw
そのうち、腰や膝が痛くなり始めました。俗に言う“フシブシが痛い”というヤツです。
その時の体温が38度1分。上がっていました。知り合いに言われた通りになりました。負けた・・・
午前中は大人しく寝ていましたが、午後になると退屈だったので市販の解熱剤を飲んで仕事しました。解熱剤が効いたようで調子よく仕事ができました。でも夕方になり解熱剤の効果が落ちたのか、また熱が37度5分。フシブシも痛い。
ええーい、風呂入って寝よ。
翌朝には熱は平熱、フシブシの痛みもなく、腕の痛みも気にならない程度に回復しました。