Windows 7のサポート終了

Windows 7のサポートが2020年1月14日にとうとう終了しました。
ニュース番組で取り上げられるほど大きな話となっています。
しかし、サポートが終了したにもかかわらず、パソコン4台に1台がいまだにWindows 7を使用し続けているという事実もあります。

ニュースで取り上げられたり、あちらこちらのホームページでも取り上げられている(このページも同じですが)のはなぜでしょうか?
パソコンが使えなくなるのでしょうか?

実は、サポートが終了したからと言って使えなくなることはありません。 使い続けることもできます。アプリが動かなくなるわけでもありません。

何が問題なのか

パソコンを今のまま使い続けることができるのに、何でそれほどの問題視をし、騒いで?いるのでしょうか。
私が考える一番影響のある問題としては、

コンピュータウィルスに感染する可能性が大きくなっていく

コンピュータウィルスのイラスト

ということでしょう。

サポート終了時点(2020年1月14日)では、Windows 7は最新の状態になっていますので、サポート終了前とかわらないことになります。
しかし、サポート終了後はパッチ、ようするに更新プログラムが提供されなくなりますので“古い”状態になっていきます。
“更新プログラム”とは、Windows 7にコンピュータウィルス(以下「ウィルス」)侵入の要因となり得る不具合を修正するためのソフトウェアです。※機能の追加や修正も更新プログラムで行います。

世界中のウィルス開発者は、上記のような「侵入できる不具合」を常に探しています。今現在では見つかっていない不具合も今後発見され、侵入するためのプログラムが開発され、拡散されていきます。

ではウィルスに感染すると何が問題なのでしょうか?
ウィルスに感染したからと言って、必ずしも被害に直結するとは限りません。それは感染したウィルスの種類によります。

コンピュータウィルスだ!

私が一番怖いと思っているのは、「自分が加害者になる」ことです。
ウィルスによっては、パソコンに保存されている様々な情報からメールアドレスや電話番号、住所、氏名などを抜き出し、あなたのパソコンからインターネットを通じてウィルスがばら撒かれるなんてことも起こり得ます。しかもあなたの名前で・・・加害者になります・・
あ~、怖い・・

どうすれば良いのか

それではどうすれば良いのでしょうか。
一番は、最新のWindows(執筆時点ではWindows 10)にアップグレードすることです。

執筆時点の数か月前(2019年8月頃)の時点でWindows 7からWindows 10に無償でアップグレードできることは確認しています。
現在使用しているWindows 7が正規なものであれば、無償でアップグレードできる可能性があります。

パソコンが古くて性能が低いのであれば、買い替えを検討した方が良いかもしれません。最新のWindowsにするということは、パソコンの性能もより高性能なものが要求されます。

但し、インターネットやイントラネット(社内ネットワークなど)に全く接続していないパソコンであれば今のまま継続することもアリです。
例えば、機械を制御するために使用しているパソコンは、最新のOSにすることによる不具合のリスクが発生します。アップグレードは避けるべきです。動いていたものが動かなくなる可能性があります。
その場合でもデータをUSBメモリでインポートしたり、パソコンからUSBメモリにデータを抽出したりする場合は、インポートする前や抽出した後にUSBメモリ内にウィルスがないことを確認することが重要です。

さらに詳しく知りたい場合は聞いてみてください。

戸塚

www.computer-service.jp

コンピュータ業界に30年近く身を置いていましたが、現在では建築関係、その他、まったくの異業種に。 コンピュータに関する『こまった』をサポートするべく事業を開始。